日本で暮らす避難民の方たち 直面する課題を語る Ukrainian evacuees living in Japan talk about the challenges they face

7月29日金曜日、日本財団は、避難民の方たちへの生活費支援を1,000人から2,000人に増やすことを発表しました。記者発表では、避難民の方たちから、日本での生活の現状が語られました。

<2人の娘を連れて日本に避難してきたムリヤフカ・ナタリアさん>

<左からミロスラヴァちゃん(6歳)、ナタリアさん、ヴラジスラヴァちゃん(3歳)>
記者発表では、幼い子ども2人と母親を連れて3月26日に日本に避難してきたムリヤフカ・ナタリアさん(神奈川県在住)が登壇しました。
来日当初は、やはり非常に戸惑ったそうです。言葉ができないし、知っている人が全くいないという困難に直面しました。
ウクライナで周りの友達と引き離されることになった子どもたち(ミロスラヴァちゃん6歳・ヴラジスラヴァちゃん3歳)のことも、とても気がかりでした。ナタリアさんは、2人の子どもを地元の学校と保育園に通わせています。ウクライナにいるときはダンスを習っていた長女のミロスラヴァちゃんは、周りの人たちのサポートのお陰で体操教室やプールに通い始めたとのことです。
住居も大きな課題です。ナタリアさん家族はスーツケース一つで日本に避難してきました。現在は身元保証人になってくれた叔母さんの家で暮らしていますが、やはりいずれは3人で暮らしたいという希望をもっています。今後は、日本財団の支援を活用してアパートを借りる計画を立てています。

<母親を日本に呼び寄せたスヴィドラン・オレナさん(埼玉県在住・2007年に来日)>
2007年から日本で暮らすスヴィドラン・オレナさん(埼玉県在住)は、今回の侵攻を受け、母親イリーナさんをウクライナから日本に呼び寄せました。
イリーナさんは避難直後の1カ月は家に閉じこもったきりでした。最近は少しずつ、コンビニやスーパーに買い物にも出かけるようになってくれているそうです。
オレナさんは、お母さんに一番必要なのはこの社会における「居場所」だと語りました。日本語のオンライン授業を受けて、少しずつ日本語を理解するようになってきたイリーナさんに、日本語の壁を乗り越えて「居場所」を見つけていってもらいたいと願っています。
ナタリアさんとオレナさんの言葉からは、「言葉」「人間関係」「住まい」と様々なことについて不安を感じながらも、日本で必死に暮らしておられる避難民の方たちのご様子がうかがえました。
日本財団では、日本で生活する避難民を支える活動に対して、できるだけ多くの方たちに参加していただきたいと願っております。
あらためて皆様からの温かいご支援をお願い申し上げます。

<左から常務理事笹川順平、身元保証人オレナさん、オレナさんの母親イリーナさん、ナタリアさん一家、会長笹川陽平>
ドネーション事業部 橋本朋幸
On Friday, July 29, The Nippon Foundation announced that it will increase its living expense assistance to the Ukrainian Evacuees from 1,000 to 2,000. At the press conference, the Ukrainian Evacuees spoke about their current living conditions in Japan.

<Nataliia Muliavka, who evacuated to Japan with her two daughters>

<From left to right: Myroslava (6 years old), Nataliia, and Vladyslava (3 years old)>
Nataliia Muliavka (Kanagawa Prefecture), who evacuated to Japan on March 26 with her two young children and mother, took the podium at the press conference.
When she first arrived in Japan, she was still very confused. She was faced with the difficulty that she was not able to speak Japanese and didn’t have friends who supported her.
She was also very concerned about her children (Myroslava, 6 years old, and Vladyslava, 3 years old), who were separated from their friends in Ukraine. Nataliia sends her two daughters to a local school and preschool. Her oldest daughter, Myroslava, who learned to dance when she was in Ukraine, has started attending gymnastics classes and swimming pools, thanks to the support of the people around her.
Housing is another major challenge. Nataliia and her family evacuated to Japan with only one suitcase. She is currently living with her aunt, who acted as her guarantor, but she hopes to eventually become independent with her daughters. They are planning to rent an apartment with the help of The Nippon Foundation.

<Olena Svidran, who brought her mother to Japan (Saitama, came to Japan in 2007)>
Olena Svidran (Saitama Prefecture), who has been living in Japan since 2007, brought her mother Iryna from Ukraine to Japan in response to the recent invasion.
Iryna was confined to her house for a month immediately after the evacuation. Recently, she has gradually started going out for shopping at convenience stores and supermarkets.
Olena said that what her mother needs most is a “place to belong” in this society. She hopes that Iryna, who has gradually come to understand Japanese through online Japanese lessons, will overcome the Japanese language barrier and find her “place” in the society.
Nataliia and Olena’s words gave us a glimpse into the lives of the Ukrainian Evacuees who are desperately living in Japan while feeling anxious about a variety of issues, including “language,” “relationships,” and “housing.
The Nippon Foundation hopes that as many people as possible will participate in our activities to support the Ukrainian Evacuees living in Japan.
Once again, we would like to ask for your warm support.

<From left to right: Executive Director Junpei Sasakawa, guarantor Olena, Olena’s mother Iryna, Nataliia and her family, Chairman Yohei Sasakawa>
Tomoyuki Hashimoto, Partnership Development Division